top of page

家族が亡くなった後の手続き

  • souzoku-soudan
  • 2016年9月30日
  • 読了時間: 2分

「家族が亡くなった後の手続きと届け出辞典」 おかげさまで2刷です。

友人・知人から「親が亡くなった後の手続きが大変だ!」という話を聞くことも増えてきました。 どんなことが大変か、整理してみると、

1.役所関係の手続き 2.預金、携帯、水道光熱費などの手続き 3.相続の話し合い、手続き 4.実家の片づけや処分

という4つに分類できるのではないかと思います。

本書は、上記4つのうち1と2(3も少し)について、 負担を軽減できるように書きました。

元気なうちはあまり感じませんが、 私たちは様々なインフラを使って生活しています。 また、「私」を表す身分証明も思っている以上にたくさん持っています。 たとえば、運転免許証、住基カード、マイナンバーカード、印鑑証明書、保険証、パスポート、年金手帳・・・ これらは、管轄する役所が1つではないため、いざ返却や処分をしようと思ったときにどこで何をすれば良いのかがわからない、という人が多いのです。

家族が亡くなった後の手続きの負担を減らすコツは、「2度手間を省く」ことです。 あちこちで同じような書類を書き、同じような証明書を提出します。 だから、どんな手続きが必要なのかを最初に洗い出し、その手続きに必要な証明書などをまとめて取得するようにすることが、 2度手間を防いで負担を軽減するコツ、と言えます。

最後に、 相続税の申告・納税は、専門家に頼んだほうが節税になることも大いにあります。 専門家を探すときは「相続専門」の税理士がお勧めです。


 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Follow Us
Search By Tags
Archive
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
最新著作物のご紹介

「おひとりさまの相続」

2014年7月発売

遺言・相続相談所とは

遺言・相続手続きの窓口です

 

「どの専門家に相談したらいいのかわからない」

「色々な士業があるけど、仕事内容の違いが分からない」

とお困りのお客様、

 

弊所にご相談いただければ、お客様に必要な手続きと、その手続きができる専門家をご案内いたします。

 

 

ご相談の流れ

1.ご予約
お電話、またはメールにてご予約ください。

ご予約のないお客様のご来所はお断り申し上げます。


2.ご来所にてご相談

行政書士がじっくりお話を伺います


3.ご契約
ご相談後、手続き代行等についての契約を交わします。

 

4.着手金のお支払い

報酬の半金および予定実費を着手金としてお支払いいただきます。事前にお見積をお出ししますのでご安心ください。

 

5.業務実行・ご報告

必要な手続きを行い、お客様に報告いたします

ご連絡先等

メール
souzoku-soudan☆seeds-souzoku.com

*☆を@に変えてください

24時間受け付け

 

お電話

050-3736-4400

平日10:00~18:00

東京新宿区西新宿6-2-3
新宿アイランドアネックス603

シーズ行政書士事務所 内


*ご面談は、完全予約制です

Join us on Facebook & Twitter

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© 2023 by ORGANIC. Proudly created with Wix.com

bottom of page