top of page

信託のおはなし② 葬儀信託

  • souzoku-soudan
  • 2014年9月29日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。行政書士で葬祭カウンセラーの中村麻美です。

「自分のお葬式代を、自分で払っておきたい」 と考える人が増えています。

お葬式の内容に対するこだわりや、 遺族に負担を掛けたくない、という思いの表れかと思います。 そんな希望にこたえて、 葬儀社も生前契約を結べるところがどんどん出てきています。

しかし、安易に生前契約をして支払いをすることは、 大変危険なことです。「信託」を利用していない葬儀社に、 事前に葬儀費用を支払うことは、お勧めできません。

「信託」すると、葬儀社に支払った葬儀代金は、 葬儀社の財産と分けて管理されます。 よく聞くのが「信託銀行」ですが、これは、銀行が信託財産を管理している ということです。

もし、信託でなければ、葬儀社に支払ったお金はどうなってしまうかわかりません。 葬儀社が倒産したら、ほとんどお金は返ってこないと考えた方が良いでしょう。 また、契約した時の営業担当が退職したり、 転職することで契約管理が不十分となり、 「聞いていた話と違う」と、トラブルになることもあります。

せめて、支払った葬儀代金だけは守りたい。 そのために必要なのが「葬儀信託」です。

残念なことに、葬儀信託を扱っている葬儀会社はまだまだ少数です。 都内近郊だと、ニチリョクの「心託」 http://www.nichiryoku.co.jp/shintaku/

関東及び大阪周辺の、公益社「そなえ」 http://www.koekisha.co.jp/service/before/escro/

などがあります。

手数料等は、各社がそれぞれ設定しているので、 ご興味がありましたら、直接お問い合わせください。 なお、これらの葬儀を遺言・相続相談所が推奨しているわけではございません。 選択肢の一つとしてのご紹介であることを、予めご了承ください。


 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Follow Us
Search By Tags
Archive
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
最新著作物のご紹介

「おひとりさまの相続」

2014年7月発売

遺言・相続相談所とは

遺言・相続手続きの窓口です

 

「どの専門家に相談したらいいのかわからない」

「色々な士業があるけど、仕事内容の違いが分からない」

とお困りのお客様、

 

弊所にご相談いただければ、お客様に必要な手続きと、その手続きができる専門家をご案内いたします。

 

 

ご相談の流れ

1.ご予約
お電話、またはメールにてご予約ください。

ご予約のないお客様のご来所はお断り申し上げます。


2.ご来所にてご相談

行政書士がじっくりお話を伺います


3.ご契約
ご相談後、手続き代行等についての契約を交わします。

 

4.着手金のお支払い

報酬の半金および予定実費を着手金としてお支払いいただきます。事前にお見積をお出ししますのでご安心ください。

 

5.業務実行・ご報告

必要な手続きを行い、お客様に報告いたします

ご連絡先等

メール
souzoku-soudan☆seeds-souzoku.com

*☆を@に変えてください

24時間受け付け

 

お電話

050-3736-4400

平日10:00~18:00

東京新宿区西新宿6-2-3
新宿アイランドアネックス603

シーズ行政書士事務所 内


*ご面談は、完全予約制です

Join us on Facebook & Twitter

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© 2023 by ORGANIC. Proudly created with Wix.com

bottom of page